亭主の小言

亭主の小言

ボリューム2

寒い日が続きますね。

さて、本日は掃除についてお話ししたいと思います。

掃除は私自身、苦手でやりたくない事ナンバー1です。笑

そんな掃除について面白い話しを聞きました。

車用品のイエローハットの創業者

鍵山 秀三郎(かぎやま ひでさぶろう)様のお話しです。

すごーく簡単に話すと

不真面目な従業員が一生懸命、仕事をする様になったり

取引先の人達が信頼して自社の製品を取り扱ったりした背景には

【掃除】があったそうです。

詳しくは鍵山さんの著書【掃除道】に書いてあります。

前置きが長くなりましたね。

幸せになるには心をきれいにする事が大事だと聞きました。

心をきれいにと言われても、心には形はありません。

では、どうするか。

心には形がないからこそ

汚い物をきれいにすると心がきれいになるそうです。

汚い物で一番思い浮かぶのはトイレでは無いでしょうか。

トイレをきれいにする。それも隅々まで。

そうすると、自分が気持ちよくなります。

少しでも汚れると、すぐに気になります。

だから、またきれいにします。

それを見た人達も気持ちが良くなります。

きれいな物をみると幸せな気分になります。

これが、心がきれいになってる証拠ではないでしょうか?

ポイ捨てをした事がありますか?

その時は軽い気持ちでするでしょう。

しかし、拾う人も片づけする人もいます。

その人達は、重い気持ちでそれをするでしょう。

なので、これからは重い人の気持ちを考えましょう。

もし、ゴミがあれば拾いましょう。

そのゴミを見て嫌な気持ちになった人を救ったあなたは

きっと他人に幸せを与えているでしょう。

だんだん、何を書いてるか分からなくなりそうですが

いつも感謝してる奥さんの仕事場でも掃除に行こうかな。

鍵山さんのやり方を真似するのではなく

気持ちの入った【あり方】で。